fc2ブログ
« | 2023-10 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -






三十路から始めるmaimai活動 


1.はじめに

はじめまして、めーがすと申します。
普段はTwitter(@meigus_ez2dj)での投稿やニコニコ/YouTubeでの動画投稿がメインですが、
今回はたけるんくん企画のmaimai10周年ブログリレーに参加させていただきまして
maimai10周年記念ということで久しぶりのblog更新です。

今回、自分は旧maimaiの初代からプレイしているということもあり
この記事では、三十路から始めたmaimaiプレイヤーとして
maimaiとの出会いと自分なりにこのゲームを盛り上げたい!と思って色々やってみたことを振り返ってみようと思います。

他の方の記事はこちらからどうぞー。

【ブログリレー】参加者&タイトル一覧発表!

 皆さんこんにちは!本日は、先日募集いたしました「#maimai10周年ブログリレー」の参加者様が出揃いましたので、参加者一覧及び記事のタイトル(暫定)、公開予定日を発表いたします!(参加申し込みは終了していますが、多少欠員も出ているので、興味ある方がいれば是非個別にご連絡くださ...




2.自己紹介

改めましてめーがすと申します。
普段は音ゲーを楽しみながらニコニコやYouTubeでセガ音ゲーの譜面動画を投稿する活動をメインにしております。

自分は音ゲー自体は高校生の頃に初代beatmania2ndから初めまして
今年で音ゲー歴24年を迎えようかというところに気付けばなっておりました。
ということでmaimaiについては旧maimaiの初代から現在までプレイを続けております。


去年ついに四十路を迎えてしまいましたが、
こんなおじさんでもセガ音ゲー3機種虹レートを取得出来るところまで頑張れました!!
※maimaiはSplash PLUSでのレートシステム変更で虹からは脱落しております;;

現在は流石に体が悲鳴を上げているのもあり、maimaiの頻度は落ちましたが
オンゲキメイン(記事執筆時点でレート16.30ぐらい)に3機種ともそこそこのペースで楽しんでおります。

3.maimaiとの出会い

元々AC音ゲーはコナミのゲームしかない頃からやっておりましたが、
三十路を直前に控えた2012年の7月、ゲームをやりに行った時にホームのゲーセンに見慣れない筐体が!!

新作はとりあえず触ってるタイプだったのでやってみたら…
なんだこれ難しい!!!

あの円形の画面とデバイスは見たことが無いタイプだったので
今までの音ゲー経験が活きない!!
だがそれが面白い!!
となってすぐにドはまりしてしまいました。

無印初代当時は今では考えられないぐらい正直なところ客付きが良くなくて
体が動く限り連コインも可能だったというのもあって
とりあえず赤の全APぐらいまではやろう!!と意気込んで頑張っておりました。

しかしそれはあえなく源平赤のバグ譜面※1に打ちひしがれるのでした…
※1:当時は中盤ぐらいの判定にバグがあって正規のやり方ではどうやってもスライドがパフェにならないところがありました


4.そして動画を録り始める

4-1.もしかして

そんな中稼働から1-2か月経ったころにふと思いつきます。

「maimaiはHOLD取るだけで誰でも譜面動画録れるのでは!?」


元々コナミ系のゲームで譜面動画をいくつか取っていたのですが
そちらでは通常プレイの録画が基本でそれなりの腕前が必要となっておりました。

それらの制約もあり、そこまでの腕前もなかったのでそちらはいくつか動画を録るに留まっていたのですが、
このゲームはアンサー音もあってなおかつプレイヤーが取るべきノーツは途中で消えるHOLDのみ!!
これに気付いたら居てもたってもいらず録画用機材を揃えて近場のお店に交渉し動画を録り始めるのでした。
まさかこれが10年も続くとは…


4-2.なんで動画録り始めたの?

というか前述の話をする前にまずこれが疑問に浮かぶ人もいらっしゃるかと思います。
これなのですがまず第一の動機に

「年を取った時に思い出を振り返れるように残しておきたい」

が最大の動機なんですよ。


第二に

「他のプレイヤーの攻略の助けになってこのゲームがもっと盛り上がったらいいな」

といったところで後世への思い出として残しつつ、自分の好きなゲームを盛り上げていきたい
といった思いで始めたんですよね。



再三コナミゲーとの比較になってしまいますが、
自分が音ゲー始めた頃のゲームというのはそもそもゲームの動画を録るという文化自体がほぼ存在せず、
YouTubeやニコニコのような動画プラットフォームも無かった時代でした。

なので今になって当時プレイしてた曲ってどんなんだったかなーという時に
気軽に動画で振り返ることが出来ないっていうのは結構もどかしさと寂しさを感じていたんですよね。

自分が過去にそういう寂しさを感じていたのもあり、
この先若い子たちが同じような寂しさを感じて欲しくないなーと思い立って
よしじゃぁおじさんがいっちょ頑張るかーというのが動画を録り始めた動機だったりします。


4-3.録り始めたら色々と大変でした

HOLDだけ取ればいい!というのはシンプルではあるんですが
高難易度になるとそりゃもうタイミングも難しくなって大変なんですよね。

当時の苦労を語りだすとここには書ききれないレベルになりますが、
せめて録るのが大変だった曲BEST3を挙げてみようと思います。
それぞれ成功テイクまで掛かった時間と併せてどうぞ。

第三位:3時間 Sun Dance Re:MASTER


maiSUnremas.jpg

この辺の連続HOLD、なかなか鬼門でした。


第二位:4時間 Credis MASTER


maiCredits.jpg

縦連打の最後にHOLD置くのは厳しいっす;;

第一位:6時間 PANDORA PARADOXXX Re:MASTER


maiPandrra.jpg
中盤の三三七拍子地帯が難しすぎて泣きそうになりながら頑張りました。


番外編:3人掛かりで8時間 疾走あんさんぶる(宴:協)



なんかTOP3中2つが100号譜面なのはさておきどれもHOLDが物凄い嫌らしいリズムで配置されていて四苦八苦しながら頑張りました。
それでも1位はやはりのパンドラ白でした。
序盤の三三七拍子のアレは地獄。

でもって友人知人に協力してもらって頑張った3人用譜面の疾走あんさんぶる。
当時1週間の期間限定だったということもあり頑張りました。
友人二人は本当にありがとう。

こういう苦労もあったので、でらっくす以降HOLDを取らなくて良くなったのはホント助かりました。
maimainetのプロフィール欄は今でもこれです。

maiNEW1.png

5.大会をやりたい!!

そんなこんなんで動画作成が定例的に行えるようになり一段落してプレイヤーも増えてきたGreeNの頃にまた思い付きます。

「なんか参加者同士で曲を投げ合う大会やりたいなー」

当時そこそこ盛んになってきていて各所でmaimai大会は開かれていたんですが、
どこも運営指定の曲スコアを競う形式で参加者の人に選曲権がある大会ってあんまり無いよなーと思っていました。

そこで他のプレイヤーの人達の腕試しとモチベーションアップに繋がるような場を併せて設けられればと思い、
投げ合い形式の大会をやろう!と企画書を書いて近場のゲーセンに持ち込み、
友人に協力をお願いして何回か大会を開催させていただきました。

事前の準備やら当日の運営やら色々と大変でしたが
大会終わりに参加者の方々が楽しかったーと言ってもらえたのはやってて良かったーと思えましたねぇ。



6.おわりに

と色々とここまで三十路から始めたおじさん音ゲーマーなりの
好きなゲームを盛り上げるやった事色々でした。

最後に自分のケースですがこれらの事をやってみたい!って思った方向けに
そこまでに色々やったことを挙げていこうと思います。


6-1.動画録りたいって時にどうするの?

近場のお店に録画機があればそれを利用させてもらうのが手っ取り早いですが、
そうでないときはお店に録画機を設置してもらえないか聞いてみましょう!

お店側で準備していただけるときにはそれでOK!
となるんですがお店側としても録画機を設置するにもコストがあり、
費用対効果等の面で厳しい結果となることもあるかと思います。
なのでそこら辺はOKが出たらラッキー程度に覚えておいて下さいませ。

またもし録画機を設置したいけどどんなものが必要かわからない!
という場合は詳細を語りだすと物凄く長くなりますので
ここでは箇条書きの形で必要なものを列挙しておこうと思います。

・録画機(出来ればゲームと同じ映像である1080p60fpsで録画出来るものが望ましいです)
・映像分配機(画面を筐体と録画機に分ける機械)
・音声分配ケーブル(音声を筐体と録画機に分けるケーブル)
・コンバータ(分配した映像と音声をHDMI等に変換して録画機にデータを送る機材)

なおもし詳細を伺いたいという場合は、
セガ音ゲー3機種とも私の方であらかた配線と機材周りはノウハウがありますので直接聞いてみていただいてもOKです。


6-2.大会やりたいって時は?

こちらも同じような経緯なのですがまずは近場のお店に相談してみることから始めてみましょう!
元々お店主催で大会をやっているようなお店の場合は、
なお相談に乗ってくれやすいのではないかと思います。

OKが出た場合ですが、こちらはやることが色々ありまして

・何人ぐらいでやるのか?
・何時間ぐらい掛けてやるのか?
・参加費はどうする?
・お店からマイクや外部出力モニタ等を借りる?
・予選やる場合の課題曲は?
・スコアの集計どうする?
・運営は何人ぐらい必要?

などなど色々あるのでお店に相談する際には
諸々をあらかじめ考えて企画書形式にまとめたうえで持っていくと
話がスムーズに進むのかなと思います。

参考資料として以前私がオンゲキ大会を実施した際に
ゲームセンターさん側に提出した企画書を張っておきますので
ご参考になればと思います。

編集_kikakusyo


6-3.これからの音ゲーとの付き合い

現在はついに四十路を迎えてしまい流石に体がちょっときつくなってきてしまい
maimaiについては動画を録る以外はなかなかプレイが難しくなっておりますが、
最近はオンゲキメインにプレイしつつ、定期的にホームでオンゲキ大会を開催等させていただいております。
ですが体が動く限りいくつになっても音ゲーそしてゲームセンターに通うことは続けようと思います!

maimaiを初めて色々な経験や出会い等沢山楽しいことありました。
こんな楽しい機会を提供してくれたmaimai改めて10周年おめでとう!!
そして末永く続いてくれることを願いまして今回の〆とさせていただきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

スポンサーサイト




[2022/07/09 12:00] ゲーム | TrackBack(0) | Comment(0)

ギタドラXGライン録画手順まとめ 

<1/29暫定公開です、後で内容をもうちょっと推敲します>

久しぶりすぎる日記ですが、もう少しでXG3が稼動ということで、
XGのライン録画をしてみたいという方向けに私の例で手順を紹介したいと思います。


※注意!!!!
作業の際にはお店から必ず許可を頂いてください、また
筐体はデリケートかつとってもお高いので、細心の注意を払ってケーブルの接続などを行ってください。
ケーブルの金属端子などを筐体裏側の金属部分などに触れるのは厳禁です。


なお、筐体から録画用DVDデッキに繋ぐまでの道のりはかなり長く、
変換ケーブルなどがたくさん必要です。
機材を揃える手間はかなり面倒かと思われます。
ケーブルの長さが足りない場合には、皆さんで適宜延長ケーブルなどを使ってください。


まずは、筐体からDVDデッキまでの間に何を挟むのか、簡単な図でまとめてみます。
途中のケーブル類ははしょってるので出来る限り簡潔に書くとこんな感じです。

XGxx.jpg



1.必要なもの(映像用)
①DVI分配ケーブル
筐体コントロールボックスからの映像信号を、筐体ディスプレイと録画用ラインに分けるために必要です。

筐体裏側の蓋を開けた中にあるコントロールボックスの映像端子はこれ。
XG1_20120129005854.jpg



自分の場合はお店備品のLINDY DVI-D 2分配ケーブルを使わせてもらってます。

こんなの。
LINDY DVI-D 2分配ケーブルLINDY DVI-D 2分配ケーブル
()
LINDY

商品詳細を見る


これを繋ぐとこんな感じ。
xg3.jpg



②DVIケーブル
①の分配器から③へ繋ぐDVIケーブルです。
分配器側はDVIメス、③へ繋ぐ側はオスです。
片方メスの場合は、さらにメス-オスの変換コネクタを噛ましてください。


③映像信号増幅器
これが曲者。店員さん情報によると、XG筐体からの映像信号出力は弱いらしく、
単純にDVIから変換しただけでは録画に耐えうるレベルではないとのことなので、こいつが必要になります。

これも自分はお店備品のCP-1262DEを使わせてもらっています。

Cypress Technology DVI-PC/コンポーネント コンバーター CP-1262DECypress Technology DVI-PC/コンポーネント コンバーター CP-1262DE
()
Cypress Technology

商品詳細を見る


④D-subケーブル
③のCP-1262DEの出力側はD-subなので、ここからさらに⑤のピースキャンコンバーターに繋ぎます。
これは適当にオス-オスのケーブルでOKです。


⑤ダウンスキャンコンバータ
③で出た映像はD-subなので、ここからDVDレコーダーに繋ぐためのコンポジットケーブルに変換するために、
こいつが必要です。

またもお店備品のこれを使わせてもらってました。
amazonに商品が乗ってなかったのでメーカーページのリンクです。
PCast PC-TVコンバータ SC-1

⑥映像ケーブル
⑤のコンバータからここでようやく、DVDレコーダーへ繋ぐことが出来ます。
コンバータはS端子、もしくはコンポジットケーブル(RCSケーブル)のどちらも使えるので
お好きなほうをどうぞ。

⑦DVDデッキ
録画用です、ここまでくればあとは⑥からのケーブルを繋ぐだけ。
これで映像は録画できます。



2.必要なもの(音声編)
これが曲者。
XGにおいて筐体からの音声出力はコントロールボックスから筐体スピーカーへ
BGM、プレイ音それぞれが別々にステレオで出ているため、筐体から直接音声をデッキへ繋ぐと、
BGMかプレイ音のどちらかしか取れません。

音声用コントロールボックスとスピーカーはこんな感じで繋がってます。
コントロールボックスの端子はメス、スピーカーからのケーブルはオスです。
XG4.jpg



①音声分配ケーブル
そのため、まずはコントロールボックスからの音声を筐体スピーカーと録音用ラインへ分配するケーブル、
それと分配した音声4端子を2端子にミキシングする機材が必要です。

店内の備品のケーブルを使わせてもらってましたが、
自前で購入する場合は、下記のケーブルがいいかなと思います。

フジパーツ 分配AVケーブル 3ピン-6ピン 2m FVC-131フジパーツ 分配AVケーブル 3ピン-6ピン 2m FVC-131
()
富士パーツ商会

商品詳細を見る


②ケーブルメス端子コネクタ
上記の分配したケーブルをスピーカーに繋ぐためにはオス同士なので、
メス-メスの変換コネクタをBGM用、プレイ音用の2つ使う必要があります。
下記なんかがいいと思います。

フジパーツ ピン端子-ピン端子中継プラグ AC-333フジパーツ ピン端子-ピン端子中継プラグ AC-333
()
富士パーツ商会

商品詳細を見る


③ミキシング用ケーブル
④で挙げる簡易ミキサーへ繋ぐ場合に使用する、コンポジットケーブルオス×2を3.5mmステレオミニプラグへ変換するためののケーブルです。

自分は下記をBGM用、プレイ音用の2本使っていました。
ハイパーツールズ 3.5mmステレオミニプラグオス⇔RCA(赤・白)メスケーブル 15cm RCA3-FMハイパーツールズ 3.5mmステレオミニプラグオス⇔RCA(赤・白)メスケーブル 15cm RCA3-FM
(2011/05/18)
ハイパーツールズ

商品詳細を見る


④ミキサー
音声をミックスする必要があるのですが、本格的なミキサーは高いので、
簡易ミキサーとして使える下記のアイテムを使います。
③のケーブル2本を3.5mmメスに差し込むと、緑色のケーブルからミックスされた音声が出力されます。

これ入力をまとめるだけじゃなく、出力を分配するのにも使えるので面白いですよ。
BELKIN マルチ イヤフォン スプリッター ROCKSTAR F8Z274BELKIN マルチ イヤフォン スプリッター ROCKSTAR F8Z274
(2008/11/10)
Belkin

商品詳細を見る


⑤3.5mmからステレオコンポジットへの変換ケーブル
先ほどミキシング用にコンポジットを3.5mmに変換しましたが、
ここからデッキへ繋ぐためにさらに3.5mmからコンポジットへの変換が必要です。

下記あたりがいい感じです。
ハイパーツールズ 3.5mmステレオミニジャック⇔RCA(赤・白)オスケーブル 15cm RCA3-MFハイパーツールズ 3.5mmステレオミニジャック⇔RCA(赤・白)オスケーブル 15cm RCA3-MF
(2009/03/05)
ハイパーツールズ

商品詳細を見る


⑥DVDデッキ
映像編でのと同じものです。
ここでようやく映像と音声をコンポジットケーブルに変換して筐体と接続することが出来ます。
かなりめんどくさいですよね。



3.録画
と、ここまで出来てようやくDVDレコーダーで録画が出来ます。
かなり必要な機材が多いので、自分もほぼお店の備品頼みです。
個人で行うのは難しいかもしれませんが、こんな感じにやればいいよというのを
まずはまとめてみました。

作業は自己責任の上、参考程度にごらんいただければと思います。
質問等あったらコメントでどうぞ。



[2012/01/29 00:28] ギタドラ | TrackBack(0) | Comment(5)

近況という名の日記 

新年の日記書いたあとは就職して以来のデスマーチに恵まれて、
忍耐の限界チャレンジしてました。
最近はようやく落ち着いてきたところですが、1ヶ月休みナシとか36時間労働とか
忍耐というか人間の限界にチャレンジですね。

4月からは現場も変わって人間らしい生活送れてます。


そんな中の最近のゲーム。


・リフレク
プレイ回数750回ぐらい
LV129
緑全曲フルコン
黄色フルコンあと4つ
赤AA埋めFLOWERのみ

というぐらい頑張ったけどFLOWERがまだAA出ません。
そしてギブアップ気味。


・テクニカ
最近はもっぱらこれ。
1日20クレぐらいやってます。
しかしいまだに1曲目オチとかも普通にあるのがいやん。
最近100円2クレの店を教えてもらったのでそこで頑張ろう。


プレイ回数300回ぐらい
ランク:HIGH CLASS
ミッション:25/30クリア


でもまだチャレンジャーセットがクリアできません。
あとFade Out系のミッションが死ぬほど苦手。


しかしこのゲームのランクはプレイ回数のみというのはなんとも。
リフレクのレベルみたいなもんですね。
実力はスコアで示せということか。


あとテクニカリフレクのいいところは他の音ゲーと違って疲れない。
これはオッサンには大変ありがたいです。


・ギターXG
テクニカに飽きたら本気出す。




ということでなんとか生きてます報告。


[2011/05/06 03:55] 日記 | TrackBack(0) | Comment(0)

気づけば2011年 

気づいたら年が明けてましたこんにちは。

仕事の山場が目前のため、一部の人は年末年始関係なくお仕事という修羅場ですが、
とりあえずゲーセンにはいける程度には帰れてます。
しかしひと段落着いた後もこの仕事を続けるとか嫌な気配がただよってるので、
なんとかそこは回避したいところ。


そして気づけば今年はついに三十路に。
おっさんの足音が目前に迫っております。


■リフレク
プレイ回数450回突破でXGの回数をそろそろ超えそうです。
しかしこのゲームはLV100超えてからが本番。
とりあえずはLV8ぐらいまではフルコン埋め頑張りたいところ。

フルコン埋めで一番の敵はバグの高速オブジェだけど、
それと同じくらい嫌なのはロング押してるのに抜けるアレ。
ロングは判定もうちょっと緩くして欲しいなぁ。


そういや入る入る言ってたDJMAXテクニカがいまだに津田沼PIAに入りません。
今月中とか言ってたけど入れる気あるのかこれ。


■アニメ
パンストが終わってしまったので、次は4月スタートの銀魂2期に向けて全裸待機。
つっきーの水着を見るまでは死ねぬ。


■イベント
2/11に久々に眼鏡っ娘居酒屋委員長が開催されるというので行く予定。
とりあえず他に行きたい人居ますかね。

あとこないだから来月末まで松戸にてパンストカフェが開催されてるみたいです。
こっちも近いうちに行く予定。


[2011/01/16 23:55] 日記 | TrackBack(0) | Comment(0)

Panty & Stocking with Garterbelt展 いってきました。 

12月末まで延長となっていたパンストの展示会に行ってきました。


場所は渋谷から徒歩10分弱のアパレル屋。
ちなみに偉く細いところにあってめっさわかりづらいので注意。

p1.jpg


入り口にはこんなディスプレイ。
そして中には壁に原画とか設定資料とかいろいろ張ってあるよ。

撮影はご自由にどうぞとのことだったので撮りまくってきました。
しかしIS01のカメラはえらい撮りづらい。


p2.jpg


p3.jpg


p4.jpg


パンティーさんとスキャンティーさんは割愛、ファンの人すいません。
他にもガーターベルト、ブリーフ、チャック、ファスナーとか一通りのメインキャラはありました。

あとは一番見たかった作画崩壊こと変身シーンのバンクコンテ。
しかも今回はデーモン姉妹特集ってことでこの姉妹のシーンが全場面分あるよ!
その中でもこのあたりは特にいいカオしてたので激写。

p6.jpg

p7.jpg

これは薄くて高い本に期待せざるを得ない。


おまけ

p8.jpg

p5.jpg



しかしこんなのにも設定画がちゃんとあったのには笑った。
問題のトランスフォーマー回のアレです。
あと爆破したゴーストの成れの果て。


店内で売ってたバッヂをいくつか買って帰宅。
他にもグッズが出たら欲しいですな。





[2010/12/08 00:56] 日記 | TrackBack(0) | Comment(0)